Corporate Information
企業情報

トップメッセージ
会社概要
- 会社名
- 大塚包装工業株式会社
- 代表取締役社長
- 長濱 正視
- 本社所在地
- 〒772ー8511
徳島県鳴門市大津町木津野字東辰巳1番地
TEL.088ー685ー2154 FAX.088ー685ー2158 - 資本金
- 5,800万円
- 従業員
- 331名(2024年12月31日現在)
- 取引銀行
- 阿波銀行
- 沿革
- 1912年(明治45年)長浜紙函店創業
1954年(昭和29年)長浜紙器株式会社設立
1978年(昭和53年)大塚包装工業株式会社に社名変更
事業拠点

営業拠点
- 本社
-
- 〒772ー8511
徳島県鳴門市大津町木津野字東辰巳1番地 - [MAP]
- TEL.088ー685ー2154
FAX.088ー685ー2158
- 〒772ー8511
- 東京支店
-
- 〒101ー0048
東京都千代田区神田司町2ー2 大塚製薬神田第二ビル9F - [MAP]
- TEL.03ー5209ー2765
FAX.03ー5209ー2768
- 〒101ー0048
- 大阪支店
-
- 〒540ー0021
大阪市中央区大手通3丁目2ー21 大塚化学ビル3F - [MAP]
- TEL.06ー6943ー5371
FAX.06ー6945ー7387
- 〒540ー0021
- 四国支店
-
- 〒772ー8511
徳島県鳴門市大津町木津野字東辰巳1番地 - [MAP]
- TEL.088ー685ー2154
FAX.088ー685ー2158
- 〒772ー8511
- 福岡支店
-
- 〒812ー0023
福岡市博多区奈良屋町13ー13 大塚グループビル5F - [MAP]
- TEL.092ー262ー6635
FAX.092ー262ー6637
- 〒812ー0023
- 名古屋営業所
-
- 〒465ー0047
名古屋市名東区小池町13ー2 FUJIGAOKA SQUARE 3F - [MAP]
- TEL.052ー771ー2360
FAX.052ー771ー2361
- 〒465ー0047
- 岡山営業所
-
- 〒700ー0973
岡山市北区下中野402ー4 大塚製薬ビル1F - [MAP]
- TEL.086ー244ー0660
FAX.086ー244ー1890
- 〒700ー0973
- 松山営業所
-
- 〒791ー8036
松山市高岡町291ー1 大塚製薬工場ビル1F - [MAP]
- TEL.089ー973ー7587
FAX.089ー972ー9509
- 〒791ー8036
- 佐賀営業所
-
- 〒842ー0015
佐賀県神埼市神埼町尾崎3122 - [MAP]
- TEL.0952ー53ー1251
FAX.0952ー53ー1253
- 〒842ー0015
- 熊本営業所
-
- 〒860ー0804
熊本市中央区辛島町3ー20 NBF熊本ビル8F - [MAP]
- TEL.096ー323ー8555
FAX.096ー323ー8559
- 〒860ー0804
生産拠点
- 本社工場
-
- 〒772ー8511
徳島県鳴門市大津町木津野字東辰巳1番地
●ISO9001認証取得(2007年)ISO14001認証取得(2005年) - [MAP]
- TEL.088ー685ー2154
FAX.088ー685ー2158
- 〒772ー8511
- 第一工場
-
- 〒772-0003
徳島県鳴門市撫養町南浜馬目木110ー1●ISO9001認証取得(2011年)ISO14001認証取得(2011年) - [MAP]
- TEL.088-686-9228
- 〒772-0003
- 北島工場
-
- 〒771-0201
徳島県板野郡北島町北村字鍋井2ー4●ISO9001認証取得(2010年)ISO14001認証取得(2010年) - [MAP]
- TEL.088ー697ー2073
FAX.088ー697ー2072
- 〒771-0201
- 佐賀工場
-
- 〒842-0015
佐賀県神埼市神埼町尾崎3122●ISO9001認証取得(2004年)ISO14001認証取得(2008年) - [MAP]
- TEL.0952ー53ー1251
FAX.0952ー53ー1253
- 〒842-0015
私たち大塚包装工業は1912年の創業以来、大塚グループ創業の地、徳島県鳴門市に根ざし
「夢をかたちに」を企業理念に、魅力あるパッケージづくりにチャレンジしてきました。
医薬品や食品などの商品にそれぞれの価値があるように、パッケージにも撥水・撥油性や抗ウイルス・抗菌性の機能付与、デザインなど商品に求められる価値をもたせ、安心安全に消費者に届けるという大きな役割を担っています。
また近年の環境問題に対しては、脱プラスチック等による環境負荷低減や、急速な情報化社会に対応したパッケージなど、包装業界も多様化が求められています。
このような環境の中、商品に込められたつくり手の思いや特長を消費者に伝えるために、自社のユニークな技術に、価値のある外部の発明・発見を足して、創造・思いつき・着想を加えて、他社にできないパッケージの開発に取り組み、人々に喜びと、持続可能な社会の実現に向けて貢献してまいります。